バーチャルシアター『太宰府浪漫』あなたも道真公博士になろう!

天神さま・菅原道真公と太宰府天満宮の新しい知識、情報を知ることができる内容です。
菅原道真公のご生涯と太宰府天満宮についての紹介、説明をアニメーションでお届けします。
プロジェクションマッピングとホログラムを駆使した美しい映像とともにお楽しみいただけます。
楽しく歴史を学ぶことができるので特にお子さま連れのファミリーにおススメです。

太宰府浪漫 イメージ画像
提供:ドリームカンパニー
 
施設名 太宰府館 3階まほろばホール
住所 太宰府市宰府三丁目2番3号
料金

大人 700円
小人(4歳以上18歳以下) 500円
3歳以下 無料

上映日 〔4月〕 20日(土)、21日(日)、27日(土)
〔5月〕 3日(金祝)、 4日(土祝)
〔6月〕 22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)
上映開始時間 12時~、13時~、14時~、15時~、16時~
上映時間 20
お問合せ 有限会社 劇団ドリームカンパニー(電話092-651-1094)
ホームページ 有限会社 劇団ドリームカンパニー公式サイト

 


 

和踊り集団 太宰府まほろば衆ミニライブ 「宰(SAI)」

太宰府まほろば衆とは、太宰府の伝統と文化を踊りを通して表現し伝えていくことをコンセプトとして九州・山口を中心に活動している和踊りの団体です。オリジナルの楽曲をはじめ、和太鼓・笛など生演奏での和楽器奏者たちとのコラボや、様々なゲストを迎えたコラボにも力を入れています。
ミニライブ「宰(SAI)」は太宰府観光の一つとしてお届けする60分のミニライブです。覆面や笠などで顔を隠すことによりキャラクター性をより強調し、作品ごとのテーマを強く押し出す独自の演舞スタイル。力強い踊りに会場全体が引き込まれてしまう60分間。今回は、どのような踊りで会場を沸かせてくれるのでしょうか。その興奮と感動の舞台をぜひ会場でご一緒に体感してみませんか。

画像:まほろば衆
施設名 太宰府館 3階まほろばホール
住所 太宰府市宰府三丁目2番3号
料金 大人(高校生以上) 3,000円
上映日 〔5月〕 5日(日祝)、6日(月)、18日(土)、19日(日)
〔5月〕  25日(土)、26日(日)
〔6月〕 1日(土)、2日(日)、15日(土)、16日(日)
上映開始時間 15時~
上映時間 60
お問合せ 太宰府まほろば衆 (電話080-6431-5485)
ホームページ 太宰府まほろば衆ミニライブ公式サイト

 


 

福岡県無形民俗文化財「竹の曲(たけのはやし)」

画像:竹の曲

「竹の曲(たけのはやし)」は福岡県無形民俗文化財に指定された民俗芸能で、平安中期、大宰権師(だざいのごんのそち)・大江匡房(おおえのあきふさ)が始めた太宰府天満宮の神幸式(じんこうしき)に
田楽の一座が奉仕するようになったことが始まりと伝えられています。太宰府の五条に居を構え、商工業に従事した「六座」の子孫とその関係者からなる「竹の曲」保存会が、中世の田楽を今に伝えるものとされています。
現在の演目は「道楽」「お御供(ごく)上げ」「ささらの舞」「扇の舞」の4曲で、舞手の稚児(男児1名)と締め太鼓・笛で構成され、
現在も9月に行われる太宰府天満宮の神幸式や旧暦9月10日に行われる秋思祭で奉納されています。

施設名 太宰府館 3階まほろばホール
住所 太宰府市宰府三丁目2番3号
料金 無料
上映日 〔4月〕 29日(月・祝)、〔5月〕 12日(日)
〔6月〕  9日(日)
上映開始時間 13時30分~、15時~
上映時間 20
お問合せ 竹の曲保存会(電話092-921-2121)
ホームページ 太宰府市文化財情報

 


 

令和の都に逢いにきて~だざいふ1300年物語

令和の都に逢いにきて 映画画像

新元号「令和」の云われを知っていますか?
今から約1300年前、大宰帥(だざいのそち)として赴任してきた大伴旅人により、当時中国から渡来した非常に高貴な花であった「梅」の花を主題に和歌を詠みかわす宴「梅花の宴」が太宰府の地で開かれました。そこで詠まれた歌は、日本最古の歌集「万葉集」に収められ、その序文を引用し、新元号「令和」は定められました。
 「令和の都に逢いにきて~だざいふ1300年物語」は大伴旅人と万葉の足跡をたどる現代のバージョンの映画です。

施設名 太宰府館 3階まほろばホール
住所 太宰府市宰府三丁目2番3号
料金 無料
上映日 〔4月〕 29日(月・祝)、〔5月〕 12日(日)
〔6月〕  9日(日)
上映開始時間 13時55分~、15時25分~
上映時間 35
お問合せ 太宰府市観光経済部観光推進課(電話092-921-2121)
ホームページ 太宰府市文化財情報

 


 

大河ドラマコラボ企画「だざいふ歴史絵巻~平安の太宰府へのいざない~」

現在放送中のNHK大河ドラマ「光る君へ」とのコラボ企画として、「だざいふ歴史絵巻~平安の太宰府へのいざない~」を開催します。福岡県無形民俗文化財である「竹の曲」の公演、元号「令和」の典拠となった歌が詠まれた「梅花の宴」を開いた大伴旅人を題材とした40周年記念映画の上映、平安時代の太宰府についての講演を行います。

施設名 太宰府館 3階 まほろばホール
住所 太宰府市宰府三丁目2番3号
料金 無料
上映日 〔5月〕 12日(日)
上映開始時間 14時30分~
上映時間 60分
お問合せ 太宰府市観光経済部観光推進課(電話092-921-2121)
ホームページ 太宰府市文化財情報

 


 

令和の都だざいふ「子ども梅花の宴」

5月1日の令和の日を記念して行うイベントです。子どもたちが万葉衣装に身をつつみ、梅花の宴を再現いたします。

会場 大宰府政庁跡
住所 福岡県太宰府市観世音寺4-6-1
料金 無料
実施日 〔4月〕 29日(月・祝)午前中
お問合せ 太宰府市観光経済部観光推進課(電話092-921-2121)

 


 

#だざいふ発見キャンペーン「フォトコンテスト」

だざいふ名所 画像

福岡・大分DC期間中(4月~6月)に太宰府に来訪された方を対象にフォトコンテストを開催。旅行中に撮影した魅力的な写真(自然、歴史、文化、グルメ、インスタ映えスポット等)をお待ちしております。入賞者には賞品を進呈!!
【応募の流れ】
 ①魅力を感じたスポットの写真をインスタグラムに投稿
 ②太宰府観光協会のインスタグラムをフォロー(任意)
 ③画像1枚
  ※このうち「太宰府政庁跡エリアで撮影した画像」
  「現地で購入したグルメやグッズ、体験等の画像」
  をそれぞれ1枚以上含むこと) 
 ④入賞者には賞品を進呈
 ⑤応募画像は原則本市観光プロモーションの二次利用を想定しています。

 
お問合せ 太宰府市観光経済部観光推進課(電話092-921-2121)